どーも、自称「ブロガー」の私です。今回は私がどんなふうに記事を書いているのか紹介したいと思います。まあ、あまり参考にはならないと思いますが見ていただけたら幸いです。
それでは、早速いってみましょう。
記事の書き方
ここでご紹介するのは、あくまでも現時点での方法です。日々進化しますので数日後には全然違う方法になっているかも、ですw
思いつきをメモ
まずは日々の生活の中でネタになりそうなこと、思いつきなどをメモしておきます。
使うツールとしては
- メモ用紙
- メモアプリ
- WorkFlowy
などです。
とにかく、思いついたらすぐにメモです。メモしないと忘れてしまいます。そんなとき使うのが「メモ用紙(アナログ)」と「メモアプリ(スマホ)」です。
メモ用紙はいいですよ〜。ささっと書き留めておくことが出来ます。ウチや仕事場では、すぐに手が届くところにメモ用紙とペンを置いています。
そして出先などで使うのがメモアプリ。スマホはいつでも持ち歩いていますから。ひとつ気になる点は入力スピードが遅いこと・・・かな。ああ、フリックで高速入力出来る人がうらやましい。
ちょっと複雑なアイデアなどはWorkFlowyを使って整理します。
WorkFlowyについての過去記事はこちら↓
WorkFlowyで思考を整理 シンプルなアウトライナー
アイデアをまとめる
次はメモした思いつきやアイデアをまとめます。
使うツールは「A4のコピー用紙」。アナログですw
デジタルなツールもいろいろ試したんですが、どれもイマイチしっくりこない。結局今はA4コピー用紙に落ち着いてます。
やり方は、簡単に言うと
- 思いつくキーワードを全部書く
- グループ分け
- 結論を決める(何を言いたいのか)
- タイトルを決める
- 中身の項目を決める(さっきのグループ分けを使う)
こんな感じかな。
執筆
いよいよ執筆です。
使うツールは「ポメラ」。
ポメラに関して詳しくは過去記事をご覧ください↓
ブログ記事を書くならポメラ おすすめなエディタです
PCを使ったり、スマホを使ったりといろいろ試しましたが、今はポメラに落ち着いてます。記事を書くならポメラが一番かな(自分的に)。
執筆後はデータをDropboxに入れておきます。
写真撮影
続いて写真撮影です。
画像が必要な記事の場合は、写真撮影したり画面キャプチャしたりします。
使うツールは「スマホ」か「一眼レフカメラ」です。その時々で使い分けてますが、一眼レフのほうがキレイな写真が撮れるので出番が多いです。
あと、撮影は最初にするときもあるし、タイミングはいろいろです。
撮影後はデータをPCに移します。
ちなみに使っているカメラはキャノンEOS Kiss の古いやつ。
↓これより古いやつですよ~(笑)
WordPressで整える
最後にWordPressのエディタ画面にいって、個々のデータを整えて終了です。
ポメラで書いたデータをコピペ。見出しなどを付けます。
撮影したデータなどをアップロードして貼り付けたり。
必要ならリンクを貼ったり。
そしてプレビューで確認。OKなら保存して終了です。
私は使ってませんが、アプリもあります。
まとめ
以上、WordPressブロガーになった私の記事の書き方でした。
デジタルを使いこなした方がブログを書くには効率いいんだろうなあ、と思いつつけっこうアナログ使ってます。そして、アナログの方がなんか楽しい・・・かもw
ではまた次回。