N-BOXを購入してそろそろ5年。この前、別件でホンダのディーラーへ行った時に「バッテリー交換したほうがいいですよ」と言われました。そろそろ5年だし、交換の時期だよね。とは思ったのですが、見積りをもらってビックリ。けっこうお高いのね。という事で自分で交換してみることにしました。では早速いってみましょう。
バッテリー選び
まずはバッテリーを購入します。最近の軽自動車はそう「アイドリングストップ」が付いているんですが、このアイドリングストップ車には高性能なバッテリーが必要らしいです。
普通のバッテリーだとアイドリングストップが効かなかったり、バッテリーがすぐにダメになったりするらしいので購入時には注意が必要です。
私が購入したのはこちら「ユアサのM-42R」
車種によって合う型番が違いますので購入時には注意しましょう。
交換作業
では交換作業をしていきますが、特別な事はなかったので詳しくは書きません。他の詳しく書かれているサイトなどを参考にしてください。(笑)
自分が気をつけたのは「端子が車体に触れないこと」と「コードを外す順番」です。
交換後のリセット
で、最近のクルマはほとんどがコンピュータ制御ですので、バッテリーを交換したあとはリセット作業が必要です。
つまり今までの走行データも全部消えてしまうということ。これはエンジンが不調になるなどの症状があるみたいですので、気をつけましょう。
どう気をつけるの?最近では「メモリーバックアップ」という便利なものがあるので、それを使います。これを使えばデータが消えることなくバッテリー交換ができます。
ちなみに・・・、私はこの「メモリーバックアップ」を使いませんでした・・・。これがあとで苦労することになるのですが・・・、その話は次項で。
とりあえず、私が行ったリセットの方法を紹介しておきます。メモリーバックアップを使った場合はこの作業は必要ないと思います。
リセット方法
1)ライト・エアコンなどのスイッチをオフ
2)スターターボタンを押しACC→ONと進める
3)エンジンを始動
4)アイドリングを1分ほど行う
5)エンジンをOFF
6)2~5を全部で4回繰り返す
カーナビのセキュリティコード
最近のカーナビには盗難された時などに再利用できないようにセキュリティコードというモノが設定されてます。知ってました?私は知りませんでした・・・。
これがすごく苦労したところです。セキュリティコードが必要ということを知らなかったばっかりに交換後スタートボタンをオンにしたら「セキュリティコードを入力してください」的なメッセージが出てカーナビが使えないじゃありませんか。
ありゃ大変。セキュリティコードなんて知らないぞ。どこにもメモってないし。さあどうする?
ネットで調べてみるとディーラーに行けば教えてくれるらしい。有料で。
う~ん・・・、最悪ディーラー行って教えてもらうか・・、と考えながらクルマの中を探すこと約20分。なんとセキュリティコードが書いてあるメモを見つけました。
どうやらこれ、ディーラーで初期値という事で渡してくれたものらしい。多分購入時に説明はされたはずなのですが、全然覚えてなかった。でもこれでなんとかカーナビが使えるようになりました。ありがとう。
でもちょっとまてよ・・・、これってすごく危険では?セキュリティコードがすぐ近くに保管してあるって・・・。危ないよね。
これは別の場所に保管しとこ。そしてもしセキュリティコード変更できたら、したほうが良いかも。
メモリーバックアップというもの
ここでちょっとメモリーバックアップについて。
こんな感じのモノです。
乾電池を使用するらしいですが、使ったことないのでよく分かりません。
次回も自分でバッテリー交換する事になったら、多分使うと思います。絶対使ったほうが良いと思う。
ではメモリーバックアップを使わなくてリセットしたらエンジンが不調になったかって?素人目には「う~ん・・・、よくわからないです」という感じです。
まとめ
以上「N-BOXのバッテリー交換を自分で行いましたが、その注意点など」でした。
自分で交換作業したりするのはホント楽しいですけど、リスクもありますよね。ぜひ挑戦してくださいと言いたいところですが、リスクなども十分考えて自己責任でお願いします。特に最近のクルマはコンピュータ制御ですので思わぬところでトラブルが出るかも・・・、しれませんから。私も気をつけます。
ではまた次回。