思考を整理するのにWorkFlowyというモノを使っています。いわゆるアウトライナーと呼ばれるモノでPCでもスマホでも同期して使えます。シンプルで使いやすい。今回はそんな話です。
それでは、早速いってみましょう。
WrokFlowyとは
アウトライナー(アウトラインプロセッサ)といわれるツールですね。使い方はシンプルでテキストを入力するだけ、あとは階層構造(ツリー)にして管理。です。
公式サイトはこちら→ WorkFlowy – Organize your brain.
基本無料で使えますが、トピック(行)の数に制限があります。有料のPro版なら制限なし。
普通にアカウントを作ると新規トピック追加が250個/月に制限されます。誰かの招待リンクからアカウントを作ると500個/月に増量されます。紹介リンクからのほうが絶対にお得だと思いますよ。
ここでひとつ注意点が。招待リンクからアカウントを作るとメールアドレスが招待リンク作成者にわかってしまうらしいのです。なので、信頼できる招待リンクかもしくは専用のメールアドレスを用意したほうが良さそうです。
ひとつのIDで、ひとつの大きなツリーしか使えません。複数のツリーを使うことが出来ないんです。でもこれがいいんです。自分の頭はひとつですからね。ひとつの頭にひとつのツリー。はい。
でも、ある特定のコトに集中したい時や、特定のキーワードに関することだけを表示したい。なんて時があります。そんな時に便利なのが「ズーム機能」や「タグ機能」。
「ズーム機能」で表示したいところだけ表示したり。「タグ機能」で特定のタグだけ表示する、なんて事が出来ます。
他にも便利な機能がいろいろありますが、まあ自分も使いこなせていないので・・・(笑)。そんな人のために本も出版されています。
そしてアプリのご紹介。ちなみに私は公式アプリを使ってます。
自分はこんな使い方
WorkFlowyはシンプルです。シンプルであるがゆえに使う人しだいでいろいろな可能性があります。そこが一番おもしろいところかも。
という事で、私の使い方を少し紹介したいと思います。
頭の中を整理
まず「メモ」です。頭の中に浮かんだアイデアとかをとりあえずメモしておきます。整理してメモする必要はありません。整理は後でやります。そのためのツールです。
トピック(行)を入れ替えたり、階層を変えたり、加筆修正したり、そんなことを繰り返しながら頭の中を整理していきます。
買い物リスト
買い物リストもWorkFlowyで管理します。
タスク管理はToodledoで行っているんです。だから「買い物」というタスクの中に「買い物リスト」を入れておけば良さそうなんですけど、それがなかなか自分には合わない。なんでだろう?買い物リストは圧倒的にWorkFlowyのほうが使いやすいんですよね。
なのでタスクはToodledoに、リストはWorkFlowyに、と使い分けてます。他にもリスト形式のモノはWorkFlowyを使うことが多いですね。
ログ
あと記録として残しておきたい事などの「とりあえずの置き場」として使うこともあります。メモとして書いておき後で整理します。整理が終わったら保存場所へ移動です。私の場合保存場所は「Evernote」が主です。移動が終わったらトピックは削除します。
まとめ
以上、WorkFlowyで思考を整理、シンプルなアウトライナーの話でした。ごちゃごちゃした頭の中を整理するのに良いツールのひとつだと思います。構造がシンプルなので使う人次第でいろいろな使い方が出来ますしね。興味がある方は一度使ってみることをオススメします。
ではまた次回。